働く環境
本社のある釧路市音別町は海と山と川に面した自然豊かな土地柄にあり、創業1925年から地域に根差した経営を続け、間もなく100周年を迎えます。
現在まで数多くの土木工事を手掛けてきた実績と、町のイベントやボランティアなどの地域振興にも積極的に参加してきました。
今後の目指す姿として「~地域に根差した100年と更にその先へ、未来を創る~」を合言葉に、社会の役に立つ喜びを分ち合いながら一緒に仕事をしてみませんか。
一緒に働くメンバー
全社員・従業員の人数は41名在籍しており、役員6名、技術系17名、営業・総務5名、従業員14名という構成(男性35名、女性6名)になっており、年代別では10~20代が6名30~40代が14名 50代~が21名でございます。
技術系の職員がそれぞれの現場所長や担当技術者となり施工管理を行い、従業員や協力業者と共に現場を完成へと導きます。
各地に分かれた作業所の後方支援を総務や役員がバックアプし会社一丸となって業務を進めて行きます!
技術系の職員がそれぞれの現場所長や担当技術者となり施工管理を行い、従業員や協力業者と共に現場を完成へと導きます。
各地に分かれた作業所の後方支援を総務や役員がバックアプし会社一丸となって業務を進めて行きます!

宮崎哲也 40代 男性
正社員 工事部
我社の仕事は官公庁が発注した、道路・橋・河川など多種多様な工事を担当しています。
私は高卒から入社23年目になりますが、時に厳しくも優しい先輩方のもと約10年間の下積みを経て今では現場をまとめる立場にあり、安全・工程・品質・原価の各施工管理を現場と事務所での書類作成や打合せなど、多岐にわたる作業をしております。
特に安全に関しては、絶対に事故を起こせないと神経を使いますが、工事現場に関わる人達と一丸となり工事を完成させる事が楽しみでもあり、また苦労した分は自分自身のスキルアップに反映できる仕事だと思っております。
私は高卒から入社23年目になりますが、時に厳しくも優しい先輩方のもと約10年間の下積みを経て今では現場をまとめる立場にあり、安全・工程・品質・原価の各施工管理を現場と事務所での書類作成や打合せなど、多岐にわたる作業をしております。
特に安全に関しては、絶対に事故を起こせないと神経を使いますが、工事現場に関わる人達と一丸となり工事を完成させる事が楽しみでもあり、また苦労した分は自分自身のスキルアップに反映できる仕事だと思っております。

荒永翔太 20代 男性
正社員 工事部
・やりがいを感じる所
→工事が完成するまでは大変な事が多少出てきますが、完成した時の達成感は、この物造りという仕事でしか味わえない事だと思います。工事現場の計画を立て作業員さんと打ち合わせをするなど、自分の計画通りに進む感じがたまらなく気持ちが良いです。
他にも、去年出来なかった事が出来るようになっていく所がすごく嬉しく、毎日にやりがいを感じています。
・この会社の良い所
→社会人としてまだまだ未熟な自分を育て上げてくださる先輩方の優しさと、仕事は時に厳しく、休憩等の時間は楽しく接してくださる先輩方との楽しい時間です。
→工事が完成するまでは大変な事が多少出てきますが、完成した時の達成感は、この物造りという仕事でしか味わえない事だと思います。工事現場の計画を立て作業員さんと打ち合わせをするなど、自分の計画通りに進む感じがたまらなく気持ちが良いです。
他にも、去年出来なかった事が出来るようになっていく所がすごく嬉しく、毎日にやりがいを感じています。
・この会社の良い所
→社会人としてまだまだ未熟な自分を育て上げてくださる先輩方の優しさと、仕事は時に厳しく、休憩等の時間は楽しく接してくださる先輩方との楽しい時間です。
福利厚生
【各種手当関係】※規定あり
賞与年2回(夏期、冬期 ※業績に応じて別途期末賞与あり)
時間外手当 深夜手当 公休出勤手当 家族手当 住宅手当 現場手当 管理職手当 工事長手当 主任手当 業務手当
各種制度(社内表彰(工事・資格取得・安全標語))
社用車・パソコン・作業服等 支給(工事部)
【各種保険関係】
雇用保険、労災保険、厚生年金保険、健康保険、中小企業退職金共済
建設業退職金共済 郵政簡易保険加入(保険料事業主負担)
賞与年2回(夏期、冬期 ※業績に応じて別途期末賞与あり)
時間外手当 深夜手当 公休出勤手当 家族手当 住宅手当 現場手当 管理職手当 工事長手当 主任手当 業務手当
各種制度(社内表彰(工事・資格取得・安全標語))
社用車・パソコン・作業服等 支給(工事部)
【各種保険関係】
雇用保険、労災保険、厚生年金保険、健康保険、中小企業退職金共済
建設業退職金共済 郵政簡易保険加入(保険料事業主負担)
研修制度
新入社員研修(企業概要、社内規則、専門知識に関する説明ほか 4月開催)
指定外学科新入社員研修(建設技術者の教育訓練施設による研修)
全社安全大会(6月・12月 年2回開催)
経営計画会議(5月 年1回開催)
指定外学科新入社員研修(建設技術者の教育訓練施設による研修)
全社安全大会(6月・12月 年2回開催)
経営計画会議(5月 年1回開催)